2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

おいしいお好み焼き。家庭ではひと工夫の余地あり。

昨日、外食でお好み焼きを食べに行きました。そこは、店員さんが焼いてくれます。まず、豚肉を切り身を2枚鉄板の上で焼いて、同時に小麦粉やキャベツなどの具材を半分だけ鉄板のうえに落とします。そして、豚肉の両面がこんがり焼けたら、具材の上に焼けた豚…

30代前後の皆さま、カルシウム不足が深刻ですよ。

数年前の国民栄養調査ですが、男性では30代が一番カルシウムの摂取量が少なく、1日平均447ミリグラム。女性では20代が一番少なく432ミリグラム、というデータがありました。30代男性は働き盛りで付き合いなど飲む機会も多くなり、栄養のバランスが崩れがち。…

旬の小魚、いかなご。おいしいよ〜。

本当は、イカナゴの旬は3月頃から始まるのですが、去年はまったくの不作。で、そんなこともあって私はイカナゴのことなど忘れていました。昨日、スーパーで見るとイカナゴが並んでいる。今年は気温が低いせいか、まだあるんですね。イカナゴというのは、3セ…

肩こりがひどい時、カルシウム不足の可能性が。

肩こりに悩まされている人、多いですよね。私も時々ですが、なることがあります。でも、そんなときはストレッチ。たとえば、ラジオ体操の第1とか、第2までをやってみると結構ラクになることがあります。ま、そこまで体操をする人なんて少ないでしょ。私だっ…

胃腸や内臓の働きを活発にする、ショウガ。

前にも書いたと思うんだけど、私はイワシの生姜煮が大好き。3時間もコトコト煮ると、小イワシなら頭っからボリボリと食べられるから、カルシウムもたっぷり。ポイントは、生姜だけでなく、梅干しも一緒に放り込んで煮ています。だから、骨や頭も柔らかくなっ…

胃を大事にするなら、キャベツを食べるべし。

う〜ん、スーパーの売り場に行くたび、恨めしそうにキャベツを見ていました。キャベツ1玉398円。高すぎます。これじゃ〜手が出ない。天候不順だというけれど、なんか販売するスーパーの思惑もあるような。10日ほど前に、道の駅で買った小振りのキャベツ1玉10…

血管を強くする方法。

昨日の続きです。血管は、コラーゲンの繊維状で構成されているので、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCをしっかり補給する必要があります。またコラーゲン生成の材料となる、アミノ酸の補給も大切です。アミノ酸はタンパク質の構成要素ですから、良質の…

脳内出血予防に、血管を強くする食べ物。

ちょっと驚いたことがありました。私の知り合いのお父さんですが、階段を踏み外しケガをして、救急車で運ばれた。ケガ自体は、手首の軽いねんざで済んだのですが、なぜ階段を踏み外したかというと、急に頭がふらついたとか。1週間くらい前から、頭がふらつい…

シコシコおいしい、さやいんげん。

寒かった日もあったけど、段々と暖かくなりました。だから、皆さんのご家庭のメニューも少しずつ変化があるのではないでしょうか。暖かメニューから、たとえば筍の土佐煮のように煮物が登場したり。サッと茹でた野菜が食卓に上る、そんな季節になりましたね…

お帰りなさい、宇宙飛行士の山崎直子さん。

アメリカのスペースシャトル、ディスカバリー号が無事に帰還し、同乗していた山崎直子さんも数々の任務をこなし、約2週間の飛行を終えました。帰還した感想は「地球に戻って、重力の強さを非常に感じている」と語ったという。つまり、無重力の環境に長く滞在…

カルシウムの吸収を阻害する食品がある。

私たちが日常食べる食品にはビタミン、ミネラルなど様々な栄養素が含まれています。中でも大切なのはカルシウムで、そのことは何度も書いてきました。で、野菜や魚の中に含まれるカルシウムも、それらの吸収率が異なることは、4月1日にブログに書いてありま…

フキには抗酸化作用を持つ成分がいっぱい。

そろそろ蕗が出回る季節になりました。蕗ってあんまりメジャーでない野菜ですが、この時期だけの旬でしか登場しません。調理法は、土佐煮なんかの煮物か、味噌汁に入れるくらいで、でも歯ごたえはサクサクしておいしい。栄養的には、はっきり言って食物繊維…

タマゴは朝のエネルギーなり。

春から新しい生活パターンが始まった人も多いことでしょう。就職に、進学に、もう新しい一歩が始まっています。で、皆さん、朝ご飯はちゃんと食べていますか。特に毎日の授業が、勉強が重要な部分を占める生徒さんや学生さんは、朝をしっかり食べないと勉強…

タマネギたっぷり、カルシウムもたっぷり、ビーフシチュー。

昨日の続きのタマネギです。タマネギは血液サラサラとよく言われますが、ここで働くのがケルセチンというポリフェノールです。ケルセチンは脂肪吸収抑制効果が強く、体内の脂肪を排出する作用があります、さらに抗酸化力も強く、活性酸素による老化防止にも…

疲労回復や成人病予防の健康野菜、タマネギ。

春野菜がいっぱい出回っています。でも、天候不順でネギやキャベツはとっても高く、昨年の倍近くなっている。おまけに、トマト、ピーマン、ナス、キュウリもけっこう高い。困ったものです。モヤシばかりで過ごすわけにもいかず。こんな時は、タマネギですね…

男性の育毛薬、効果があるのもあるらしい。

日本皮膚科学会が、男性型脱毛症で使われる治療薬や育毛成分などを踏まえて、専門医たちがその対処法を5段階で評価したらしい。で、「強く勧められる」のAに判定される飲み薬や塗り薬があったそうな。ここでは、それが何かは教えてあげません。ほら、コマー…

カルシウムは、体内にどれほどあるのでしょうか。

カルシウムは、日本人の平均体重60キロの人でほぼ1キログラム、ほとんどが骨を構成しています。そして骨の1万分の1が血液の中にあります、さらに血液の1万分の1が細胞内にあるんですね。たとえば、血液の中のカルシウムが不足すると、骨のカルシウムを溶かし…

たらの芽、なぜ山菜の王様なのか。

さっそくのたらの芽、昨日のブログで紹介したように天ぷらでいただきました。このほか、さっとゆでて白和えやごま和えも本来のおいしさが存分に味わえますよ。たらの芽は特有の香味と軽い苦みがあり、さすがに山菜の王様といわれるだけあって、野趣に富んだ…

こごみは、クセのない春の山菜。

道の駅でコゴミを見つけた。10年くらい前の5月に福島県の山奥に旅行したとき、宿泊した民宿で出てきたのを覚えている。おひたしやごま和えでいただいたんだけど、その青っぽい香りが印象的だった。場所柄だから、大地のエネルギーをいっぱいに自生したコゴミ…

さっぱりとホウレンソウの白和え。

段々暖かくなると、急にさっぱりした味わいの白和えが食べたくなるから不思議だ。和えた豆腐のひんやりした食感がたまらない。というわけで、昨夜の一品はホウレンソウの白和えでした。よくホウレンソウだけでは、彩りがさみしいということで、人参やら椎茸…

酢豚のパイナップルは、お好きですか。

この写真の切身ではない、ふっさふさのパイナップルをいただきました。えっ、これってどうするの。友達に聞いた。さっそく見に来てくれて、うーんこれはまだ熟してない。あと10日くらいおいとけばいいんじゃない、という。で、どうする、と私は聞く。私は、…

食用菊を食べない人は、愚かな人。

とまでは言わないけれど、よくお刺身に付いている菊の花。単なる飾りだと思っている人、多いんじゃないかな。大葉や大根のつまは食べても、菊の花を食べる人は少ないらしい。この前も、刺身を食べたとき、私が添えてある菊の花をパクッと食べたら友達に変な…

歯周病は、脳梗塞の危険性を高める。

昨日の朝日新聞に「歯周病に脳梗塞リスク」という見出しで、サブの見出しは「菌めぐり動脈硬化か」という記事が載っていました。広島大学の調査で、記事によると、歯周病菌が血液を通じて全身をめぐり、脳卒中の原因となる動脈硬化を引き起こしている可能性…

ワラビを食すれば、春のエネルギーなり。

桜が満開の季節になりました。木の下で見上げれば、薄いピンクの花々が揺れている。見ているだけで気持ちがいいものです。でも、土手などの下にもご注目。土筆はもうスギナに変わってしまいましたが、ひょっこりワラビが顔を出しているんですね。時々、1本か…

カルシウム吸収を妨げるフィチン酸。

フィチン酸は、玄米や米ぬかなどに多く含まれています。フィチン酸は、強力な抗酸化作用の働きで活性酸素の発生を抑制するといわれています。玄米や米ぬかが健康や美容に良いといわれるのは当然かも知れません。でも、フィチン酸は金属イオンを取り囲み、つ…

節約料理の作り方、これはナイス。

ちょっと感動したブログがありました。もちろんこのブログじゃなくて、タイトルは「節約料理のレシピ・節約料理の作り方」で、思わずうなってしまったのが、この方の4月4日のブログ。テーマは、豆腐の肉そぼろ。つまり、水切りした豆腐を、フライパンでポロ…

タケノコのおいしい季節です。

スーパーの売り場にタケノコが並ぶようになりました。シャクシャクとして、おいしいですよね〜。タケノコは朝採りで、直ぐに調理をしなければアクが強くなってしまいます。京都のタケノコ料理の名店では、朝にちょうど良いタケノコが見つかったら、直ぐ釜に…

子供の知育は、朝食によってこそ育つ。

とある雑誌記事を読みました。子供の知能指数は、親からの遺伝が結構な要素と言われていますが、育つ環境によっても、これが大きく変化をするものなんです。カエルの子はカエル、ではなくて、トンビが鷹を生むことも、今の社会では多くなっているのです。ま…

黒豆ダイエットより、おからがいいんだけどな〜。

豆腐を作るときに、すりつぶした大豆を加熱し、搾った残りのカスが「おから」なんです。大豆は高タンパク質で、ミネラル豊富な食品です。コレステロールを低下させるリノール酸や、新陳代謝をよくするレシチンも多く含まれています。レシチンは、脳の記憶力…

カルシウムの吸収率は、牛乳40%、小魚30%、野菜20%。

カルシウムの補給には一番牛乳が良くって、世間的には牛乳を積極的に飲みましょうってのが背景にある。でも、食品の栄養表示ってのがあるけれど、その食品を食べたって、それに含まれる栄養素がすべて吸収できるとも限らないんですね。たとえば、牛乳はカル…